今週担当、みもさんです。
11月に入り、早くも今年は
あと1ヶ月半で終わり!とビックリしているのは
私だけではないですよね。
歳を重ねていくにつれ、
1年が早いのは何故なのでしょうか?
さて、冬支度の時期になり、
五島出身のみもさん
11月となると【かんころ作り】を思い出します。
皆さんの想像は、
『かんころ餅』だと思うのですが、
その元となる【かんころ作り】です。
収穫したサツマイモを洗って皮を剥いて、
1㎝ほどにスライスし、
それを沸騰したお湯に。
まだシンが残る程度に熱を通し、
棚に干し、ガチガチになるまで干した物が
【かんころ】なんです。

干し芋とは違います。
かんころは、半生を干すので
そのままでは食用には向きません。
食べ過ぎるとお腹を壊します。
正月準備の餅作りで保存されていた、
ガチガチの乾燥かんころを水に浸し、
蒸され、餅と混ぜ、
そこでやっと『かんころ餅』になるんです。

意外に手間と時間がかかる食べ物なんですょ。
餅が多いと流れてしまい、
芋が多いとただの芋感強めの餅になります。
家庭によって割合も味付けも色々なので、
見よう見まねで作れる物でもないんです。
ちなみに我が家のかんころ餅は、生姜入りでした。
割合や配合が分からないので、
みもさんは作れません、残念です。
子供の頃の11月は、
かんころ作りと焼きアゴを手伝わされてました。
あちらこちらで焼きアゴのいい匂いが漂い、
天気がいい日には干し棚にはかんころを干す、
他愛のないそんな思い出たちです。
今思えば、それが冬支度だったんだなぁって。
『あぁ、懐かしいなぁ~』って
おばさんになってしみじみ感じるみもさんでした。
(株)村上彫刻 みも
************************************************
銘板・案内板・名札・記念品・オリジナルグッズの
ご検討の際には、お気軽にご相談下さい。
ネット非掲載商品も多々ありますので、
ぜひ、お問い合わせください。
みんなが喜ぶものづくり
株式会社村上彫刻
〒858-0904 長崎県佐世保市中里町49-1
(休業日/日・祝日)
TEL 0956-37-8114
FAX 0956-37-8115
【Email】support@m-cho.net